電撃文庫グループ別年間刊行点数

レーベル内の傾向を見るために、いくつかのグループに分けて見ました。

1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
スニーカー
グループ
111211151415 68111236 124スニーカー文庫出身作家作品
RPG
グループ
-89548 200100 37旧電撃ゲーム文庫などのRPG関連本
G's
グループ
11111118 121310750 80電撃G's文庫などのギャルゲーノベライズ
ゲーム
グループ
------ 415201295 65電撃ゲーム文庫
移植
グループ
024396 1601000 41翻訳本、他レーベルからの移植作品
電撃1
グループ
-244137 109125108 841994〜97年デビューの電撃関連賞出身作家の作品
電撃2
グループ
-----11 153426241924 1531998〜2000年デビューの電撃関連賞出身作家の作品
電撃3
グループ
------ --14386353 1682001〜03年デビューの電撃関連賞出身作家の作品
電撃4
グループ
------ -----31 312004年〜デビューの電撃関連賞出身作家の作品
その他 21416172823 242024202825 241上記以外の作品
合計 143945457988 8999118119137152 1024-

まだグラフ作りに慣れていなくて、見にくいと思います。済みません。(^^;
多分抜けがあると思います。随時修正していきます。

少年向けライトノベルレーベルの雄、電撃文庫も最初から真っ直ぐな道を歩んできた訳ではありません。 その傾向は大きく2つに分けて説明できるのではないかと思います。
・1つは旧電撃ゲーム文庫、電撃G's文庫、電撃ゲーム文庫などの試行錯誤。
・もう1つは電撃関連の新人賞で発掘した作家の積極的な起用による成功。

今は2つ目の新人起用システムがうまく機能し、多様な作品を生み出しています。
が、栄枯盛衰は世の定め。 そのシステムがやがては形骸化し、かつてのソノラマ文庫や角川スニーカー文庫、富士見ファンタジア文庫のように 自己の呪縛に捕らわれる日がやって来るでしょう。
最悪のシナリオは、知らず知らずのうちに新作がみな同じパターンに陥り、 気付いた時には手遅れでマンネリ化、そして環境変化に対応できずに大絶滅・・・です。
「まさかぁ」とお思いの貴方、流行ってる時に限って足元は見えないものなんですよ?(笑)

これからの電撃文庫の鍵となるのは、
・電撃関連の新人賞の新鮮さを保つこと(権威付けなんて最大の敵だ!)
・ヒット作を生み出す別のシステムを作ってリスクを分散すること
つまりはいかに自分自身を変化させ続けられるか、ではないでしょうか。(と、無難にまとめる)

・・・・ん?待てよ、創刊から30年近くも繁栄を保っているコバルト文庫はどうなんでしょう。 あまり詳しくありませんが、恐らくコバルト文庫は自らを変化させ続ける秘訣を持っているのではないでしょうか。 次はコバルト文庫を調べたくなってきました。(と、引きも忘れない)


集計アイデアメモ

刊行点数をグラフ化する際、いくつかにグループ分けすると、 電撃文庫のこれまでの流れがうまく視覚化できるかも?
すなわち、

スニーカーグループ:
角川分裂前からスニーカー文庫で書いていて、電撃文庫にも引き続き書いた作家たち。
水野良、あかほりさとる、中村うさぎ、深沢美潮、友野詳、西谷史、松枝蔵人、寺田憲史、榊涼介、幸田佳子、大沼弘幸など。
電撃第0世代とでも言いましょうか。

RPGグループ:
旧電撃ゲーム文庫に代表される、RPGガイドブック、ルールブック、シナリオ、リプレイ。
RPGのタイトルとしては「クリスタニア」「央華封神」「D&D」「フォーチュン・クエスト」など。
今の電撃文庫では考えられませんが、昔は結構あったのです。

G'sグループ:
電撃G's文庫に代表されるギャルゲーノベライズ。
今は絶滅寸前。

ゲームグループ:
電撃ゲーム文庫に代表されるゲームノベライズ。

電撃1グループ:
現在の電撃文庫の繁栄を支えているのが電撃関連の賞出身の作家たちですが、 あまりに多いのでデビューした年で区切ってみようと思います。
まずは電撃ゲーム小説大賞出身で1994〜1997年にデビューした作家たち。
土門弘幸(第1回電撃ゲーム小説大賞<大賞>)、
高畑京一郎(第1回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
中里融司(第1回電撃ゲーム小説大賞<銀賞>)、
祭紀りゅーじ(第1回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過?)、
古橋秀之(第2回電撃ゲーム小説大賞<大賞>)、
栗府二郎(第3回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
川上稔(第3回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)など。

電撃2グループ:
電撃ゲーム小説大賞出身で1998〜2000年にデビューした作家たち。
上遠野浩平(第4回電撃ゲーム小説大賞<大賞>)、
橋本紡(第4回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
阿智太郎(第4回電撃ゲーム小説大賞<銀賞>)、
秋山瑞人(第3回もしくは第4回電撃ゲーム小説大賞で失格?)、
三雲岳斗(第5回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
白井信隆(第5回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
志村一矢(第5回電撃ゲーム小説大賞<選考委員特別賞>)、
円山夢久(第6回電撃ゲーム小説大賞<大賞>)、
中村恵里加(第6回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
一色銀河(第6回電撃ゲーム小説大賞<銀賞>)、
時雨沢恵一(第6回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過?)、
鷹見一幸(第6回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過?)、
水落晴美(第6回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過?)など。
ここで人気に一気に火が付きました。
(電撃ゲーム小説大賞に3次選考ができた時期がはっきりしません。 第7回には間違いなくあったのですが、第6回からあったのかな?)

電撃3グループ:
電撃ゲーム小説大賞、電撃hp短編小説賞出身で2001〜2003年にデビューした作家たち。
渡瀬草一郎(第7回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
佐藤ケイ(第7回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
三枝零一(第7回電撃ゲーム小説大賞<銀賞>)、
海羽超史郎(第7回電撃ゲーム小説大賞<選考委員奨励賞>)、
甲田学人(第7回電撃ゲーム小説大賞3次選考通過)、
伊都工平(第7回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
砦葉月(第7回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
増子二郎(第1回電撃hp短編小説賞最優秀作品)、
田村登正(第8回電撃ゲーム小説大賞<大賞>)、
うえお久光(第8回電撃ゲーム小説大賞<銀賞>)、
有沢まみず(第8回電撃ゲーム小説大賞<銀賞>)、
高橋弥七郎(第8回電撃ゲーム小説大賞<選考委員奨励賞>)、
鈴木鈴(第8回電撃ゲーム小説大賞<選考委員奨励賞>)、
あかつきゆきや(第8回電撃ゲーム小説大賞3次選考通過)、
三上延(第8回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
ハセガワケイスケ(第3回電撃hp短編小説賞1次選考通過、第8回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
大崎皇一(第8回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
岩田洋季(第8回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)(すみません、まだ表・グラフに反映できていません)、
名瀬樹(第2回電撃hp短編小説賞最優秀作品)、
在原竹広(第2回電撃hp短編小説賞2次選考通過)、
おかゆまさき(第2回電撃hp短編小説賞2次選考通過)、
壁井ユカコ(第9回電撃ゲーム小説大賞<大賞>)、
成田良悟(第9回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
高野和(第9回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
坂入慎一(第9回電撃ゲーム小説大賞<選考委員奨励賞>)、
神野淳一(第9回電撃ゲーム小説大賞<選考委員奨励賞>)、
藤原祐(第9回電撃ゲーム小説大賞3次選考通過)、
スズキヒサシ(第9回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
谷川流(第3回電撃hp短編小説賞1次選考通過)など。
(天羽沙夜は電撃G's文庫からしか出していないので除外します。)

電撃4グループ:
電撃(ゲーム)小説大賞、電撃hp短編小説賞出身で2004年〜にデビューした作家たち。
有川浩(第10回電撃ゲーム小説大賞<大賞>)、
柴村仁(第10回電撃ゲーム小説大賞<金賞>)、
沖田雅(第10回電撃ゲーム小説大賞<銀賞>)、
水瀬葉月(第10回電撃ゲーム小説大賞<選考委員奨励賞>)、
雨宮諒(第10回電撃ゲーム小説大賞<選考委員奨励賞>)、
御堂彰彦(第7回電撃ゲーム小説大賞<選考委員奨励賞>)、
近藤信義(第3回電撃hp短編小説賞2次選考通過、第9回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
鎌池和馬(第9回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
山科千晶(第3回電撃hp短編小説賞2次選考通過)、
橘早月(第10回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
佐伯庸介(第10回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
マサト真希(第10回電撃ゲーム小説大賞2次選考通過)、
五十嵐雄策(第4回電撃hp短編小説賞最優秀作品)、
上月司(第4回電撃hp短編小説賞3次選考通過)、
住本優(第4回電撃hp短編小説賞3次選考通過)など。
日比生典成(第3回電撃hp短編小説賞最優秀作品)もまもなくここに入るでしょう。

移植グループ:
海外作品の翻訳や、他レーベルの既成作品のノベライズや再版。

その他


スニーカーグループ年間刊行点数
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
水野良 210100 002111 9RPG関連本、原作、共著を含まない
あかほり
さとる
122412 021001 16原案を含まない
中村うさぎ 112233 311000 17共著を含まない
深沢美潮 011323 1361124 37RPG関連本を含まない
友野詳 000232 221000 12RPG関連本を含まない
西谷史 012111 000000 6-
松枝蔵人 221101 000000 7-
寺田憲史 111000 000000 3原案、原作、監修を含まない
榊涼介 211142 000000 11電撃ゲーム文庫を含まない
幸田佳子 111000 000000 3-
大沼弘幸 110001 000000 3電撃ゲーム文庫を含まない
スニーカー
グループ計
111211151415 68111236 124-
RPGグループ年間刊行点数
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
旧電撃
ゲーム文庫
-8953- ------ 25-
その他
RPGリプレイ
----18 200100 12央華封神TCGを含む
RPG
グループ計
-89548 200100 37-
G'sグループ年間刊行点数
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
電撃
G's文庫
----818 121310750 73-
その他
G's相当
11113- ------ 7電撃G's文庫創刊前の「卒業」「銀河お嬢様伝説ユナ」「メルティランサー」「バトルアスリーテス大運動会」「ルームメイト」
G's
グループ計
11111118 121310750 80-
ゲームグループ年間刊行点数
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
ゲーム
グループ計
------ 415201295 65電撃ゲーム文庫
移植グループ年間刊行点数
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
翻訳物 024396 000000 24-
移植物 000000 1601000 17「月光魔術團」「デビルマン」「ゲッターロボ」
移植
グループ計
024396 1601000 41-
電撃1グループ年間刊行点数
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
土門弘幸 -11321 200000 10-
高畑京一郎 -00030 021112 101994年にハードカバーでデビュー
中里融司 -13121 203222 19-
祭紀りゅーじ ----02 202000 61997年に電撃G's文庫でデビュー、電撃G's文庫、電撃ゲーム文庫を含まない
古橋秀之 ---030 031010 81996年にハードカバーでデビュー
栗府二郎 ----11 112020 8-
川上稔 ----22 333244 23-
電撃1
グループ計
-244137 109125108 84-
電撃2グループ年間刊行点数
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
上遠野浩平 -----4 422122 17-
橋本紡 -----2 034433 19-
阿智太郎 -----3 465654 33-
秋山瑞人 -----2 122110 9電撃G's文庫を含まない
三雲岳斗 ------ 242213 14-
白井信隆 ------ 220000 4-
志村一矢 ------ 221212 10-
円山夢久 ------ -31101 6-
中村恵里加 ------ -42120 9-
一色銀河 ------ -21101 5-
時雨沢恵一 ------ -22323 12-
鷹見一幸 ------ -12224 11-
水落晴美 ------ -12001 4-
電撃2
グループ計
-----11 153426241924 153-
電撃3グループ年間刊行点数
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
渡瀬草一郎 ------ --4434 15-
佐藤ケイ ------ --4422 12-
三枝零一 ------ --1211 5-
海羽超史郎 ------ --2000 2-
甲田学人 ------ --2432 11-
伊都工平 ------ --1213 7-
砦葉月 ------ ---110 2-
増子二郎 ------ ---111 3-
田村登正 ------ ---310 4-
うえお久光 ------ ---652 13-
有沢まみず ------ ---332 8-
高橋弥七郎 ------ ---344 11-
鈴木鈴 ------ ---332 8-
あかつき
ゆきや
------ ----11 2-
三上延 ------ ---243 9-
ハセガワ
ケイスケ
------ ----23 5-
大崎皇一 ------ ----20 2-
名瀬樹 ------ ----10 1-
在原竹広 ------ ----31 4-
おかゆ
まさき
------ ----22 4-
壁井ユカコ ------ ----33 6-
成田良悟 ------ ----56 11-
高野和 ------ ----11 2-
坂入慎一 ------ ----30 3-
神野淳一 ------ ----22 4-
藤原祐 ------ ----22 4-
スズキ
ヒサシ
------ ----12 3-
谷川流 ------ ----34 7-
電撃3
グループ計
------ --14386353 168-
電撃4グループ年間刊行点数
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 備考
有川浩 ------ -----1 1-
柴村仁 ------ -----3 3-
沖田雅 ------ -----3 3-
水瀬葉月 ------ -----2 2-
雨宮諒 ------ -----2 2-
御堂彰彦 ------ -----1 1-
近藤信義 ------ -----3 3-
鎌池和馬 ------ -----4 4-
山科千晶 ------ -----3 3-
橘早月 ------ -----1 1-
佐伯庸介 ------ -----1 1-
マサト真希 ------ -----3 3-
五十嵐雄策 ------ -----1 1-
上月司 ------ -----2 2-
住本優 ------ -----1 1-
電撃4
グループ計
------ -----31 31-

電撃文庫&電撃hpデータベースに戻る
このページに関するご意見、ご感想は、 ぎをらむ、こと嬉野通弥(ureshino@i.bekkoame.ne.jp)まで。